ズボンを早く乾かすにはコツがある!省スペース、時短で部屋干しでもしっかり乾かす方法

ズボンを早く乾かすにはコツがある!省スペース、時短で部屋干しでもしっかり乾かす方法

わが家は、中学生の子が部活で毎日野球、小学生の子は土日連続で野球をしています。

で、毎晩、汚れたユニフォームを手で洗ってるのですが
翌朝までに乾かさなきゃいけない。しかも部屋干し!

はいもう、それはそれは今までいろいろ試してきました。早く乾かすための工夫。

朝までに絶対乾いてないと大変!! ということもありますが
洗濯物は乾くのに時間がかかり過ぎると、雑菌も増え、生乾きの嫌な臭いの原因にもなるんですよね。

だから、とにかくスピードが重要。

というわけで、ズボンの干し方について、まとめてみました。

夜に洗濯をされる場合や、花粉や雨が続く時期などで部屋干しをするとき、また早く乾かしたいときなど、参考にしてみてください。
もちろん、外で干す場合も同じく使えるワザですので是非お試しくださいね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ズボンの干し方。まずはスボンを裏返し

ズボンを干すときの基本は裏返しにすること。

ポケット部分は生地が重なっているので、裏返しにすることで早く乾かすことができます。
また、外に干す場合、日に焼けて色落ちするのも防げます。特にジーンズなどですね。

家で洗えるウォッシャブルスーツなど、センタープレスがあるズボンやパンツは、裏返しはやめたほうがいいです。
折り目がなくなっちゃうんですよね。なので表のままで干します。

天気のいい日に外で干すなら

干す場所があってカラッと晴れている日中であれば、物干し竿にペロンとかけて大クリップで止めて干してもいいのですが、クリップによっては跡が若干つきますね^_^;

ズボンを早く乾かすにはコツがある!省スペース、時短で部屋干しでもしっかり乾かす方法

跡が気にならなければこれでもいいんですけどね。
あとは、こんな風に縁をちょびっと留めて干すのもいい。

ズボンを早く乾かすにはコツがある!省スペース、時短で部屋干しでもしっかり乾かす方法

いい天気ならば、十分これで乾きます。

でも、ズボンを早く乾かすには、もっといい方法があるんですよ!

早く乾かすポイントはズボンを筒状にすること

ズボンは筒状になっています。
なので、筒の中に風が通るようにすれば、早く乾くということ。

というわけで、登場するのが、ズボン専用ピンチハンガー。

ズボン専用ピンチハンガーで時短乾燥

ズボン専用ピンチハンガーとはこういったもの。

ズボンを早く乾かすにはコツがある!省スペース、時短で部屋干しでもしっかり乾かす方法

ホームセンターをいくつか回って探したんですけど、全然売ってなくて。

やっとカインズホームで見つけました。

こんな感じで干します。

ズボンを早く乾かすにはコツがある!省スペース、時短で部屋干しでもしっかり乾かす方法

ズボン専用のピンチハンガーじゃなくても、小物を干す小さいものでもいいと思います。
小物用は100均でもよくありますよね。

大きなピンチハンガーでも、こんな感じで干すことができます。

ズボンを早く乾かすにはコツがある!省スペース、時短で部屋干しでもしっかり乾かす方法

とにかく、筒状にするのがポイントですよ。

ベルメゾンで見つけたズボンハンガー

しっかりしていて、壊れにくい、外れない、早く乾くといった感想が多いです。
クリップ式になっているので、物干しざおにしっかり固定できていいですよね。
口コミ、評価などはこちらからご覧いただけます⇒ズボンハンガー2本セット

しわを伸ばしたいときはズボンを逆さまにする

ズボンを逆さまにして、裾の部分を止めます。
逆さまにすることで、ズボン全体の重みでピンと生地が伸びて、しわが伸びます。

折り目のあるズボンが雨に濡れちゃったときの干し方

スーツのスラックスなど、折り目があるズボンは裏返しせずに逆さ干ししてます。
裏返しにすると、折り目が反対に折り返ってしまいます。
折り目をしっかり残すためには表のまま干してください。

部屋干しの場合の時短乾燥は扇風機を活躍させる

ズボンを早く乾かすにはコツがある!省スペース、時短で部屋干しでもしっかり乾かす方法

部屋干しをする場合は扇風機が必需品。風を当てて湿気を飛ばし早く乾かします。
嫌な臭いを防ぐこともできますよ。

夜に干しても翌朝までにはだいたい乾いています。

たくさん干す場合など、部屋の湿気が気になる場合は、扇風機+除湿器で。

2015年の売れ筋はこの衣類乾燥除湿機なのだそうですよ。

わが家で使用している除湿器は15年も前に購入したものですが、今でもグングン部屋の湿気を吸い取って、たくさんの水をタンクに貯めてくれてます^^

また、カビの発生やニオイが気になるから部屋干しはしたくないという方は、浴室で換気扇をつけて扇風機を回せば湿気を外に逃がすことができます。

浴室衣類乾燥機と扇風機、どっちがお得か

浴室衣類乾燥があれば利用してもいいのですが、洗濯物が少量の場合、電気、ガス代がもったいない。

ガス会社、電気会社、浴室の広さ、使用機器などでいろいろ違うと思いますが
浴室衣類乾燥のランニングコスト(洗濯物が97%~100%乾くまで)を調べてみました。

・東京ガス⇒ガス代59円(64分)
浴室乾燥暖房機比較>衣類乾燥ランニングコスト比較

・大阪ガス⇒ガス代62円(60分)
衣類乾燥ランニングコストはどのくらい?

・東邦ガス⇒ガス代61円(74分)
冬の衣類乾燥時間とランニングコスト比較

そして、扇風機はというと
一般的な扇風機(消費電力35W)を利用したとして、60分で電気代は約1円です。

扇風機を5時間ぐらい回していても5円です。

当然選ぶのは扇風機、ですよね。

ズボンを早く乾かす方法まとめ

・ズボン全体を裏返しにして干す。ポケットの内側の布が外に出るので早く乾きます。
・ピンチハンガーでズボンを筒状にして干すことで早く乾きます。
・さらに、ズボンを逆さにして干せば、しわも自然に伸びてきれいに乾きます。
・部屋干しは扇風機を使えば早く乾きます。生乾き臭も防げますよ。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク


ランキング参加中。フォローもしてくださるとうれしいです
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへにほんブログ村 主婦日記ブログへ

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)