クロネコメール便がいよいよ来月に終了。廃止理由とそれに代わるサービスとは
先日、クロネコメール便を利用しました。
送る前に大きさの確認をしようとクロネコヤマトのホームページを見たところ、このサービスが今年の3月に終了してしまうのを知りました。
通販やヤフオクでも、よく利用していたので残念というか、そうなのー(驚)という感じです。
利用者もものすごく多いと思うんですが、なぜ終了してしまうのでしょう。
クロネコメール便は安いしポストに入れてくれるし好きだったんですけども
クロネコメール便の魅力は、受取時に受領印が不要で直接、家の郵便受けに入れてくれるので、ちょっとしたものを送るとき(送ってもらうとき)によく利用していました。
ポストに入る程度の大きさのものですから、サイズの制限はありますけどね。
なんといっても料金が安いのと、受取りが楽であることがよく利用する理由です。
ネットショッピングしていても、メール便送料無料にしてくれるところは好き(はぁと)
特徴としては
・全国一律料金
・長辺34cm以内・厚さ2cm以内の縦+横+厚さの合計が60cm以内で重量1,000g以内のもの
・厚さ1cmまで82円、2cmまで164円
・留守にしていてもポストに入れておいてくれる
注意しなければならないのが、保障がつかないということ。
通販やオークションなど、売買にかかわる商品で補償が必要な場合は、宅急便を利用してくださいよ、とあります。送る側も受取り側も十分に理解し納得の上での利用が必要です。
そしてもう一つ、クロネコメール便の特徴として、
信書(お手紙・請求書等)はお預かりできません。 とあります。
どうやら、クロネコメール便の廃止理由に、このあたりが影響しているようなのです。
クロネコメール便の廃止理由はこれ
重要なお知らせ「クロネコメール便の廃止」および「宅急便のサービス拡充」についてを読んでみました。
メール便で信書(お手紙・請求書等)を送ると、クロネコヤマトだけでなく、送り主も郵便法違反容疑で罰せられるということらしいのです。これまでにも、クロネコヤマトだけでなく送り主も、警察の取り調べや書類送検されたケースもあるのだそう。
そして、これをクロネコヤマトは重く受け止め、廃止を決定したそうなのです。
これ以上、お客さまが罪を問われるリスクを負わすことはできない、と。
荷受け方法の厳格化に努め、注意喚起もはかってきた、と。
依然お客さまのリスクをふせぐことができない状態となっている、と。
これ以上、法違反の認識がないお客さまが罪に問われるリスクを放置することはできない、と。
だから廃止するしかなかったのゴメンネ、と。←これは書いてない。
そもそも利用者の一部の人がルールを守らなかったのが原因なわけですから、残念で仕方がないです。
と思ったのですが、よくよく読んでみると、そういうことだけではないみたい。
なにやら郵便法の中の、信書の定義・解釈が非常にわかりにくいものになっているそうで。
例えば、履歴書でいうと
×応募者が企業に送る場合は、「信書」扱いとなりメール便は利用できない
○企業から応募者に返送する場合は、「非信書」扱いとなりメール便は利用できる
請求書でも
×取引先から受取る場合は、「信書」なのでメール便は利用できない
○社内の別部署に送る場合は、「非信書」なのでメール便は利用できる
これは利用者も混乱するのは仕方がないのでは。
知らずに送ってしまっていたケースもたくさんあるでしょうね。
ヤマトのホームページで信書について書かれた説明箇所にも「何が信書かは曖昧で分かりにくいものとなっています。」とあります。
クロネコメール便が使えなくなったら使いたいサービス
といわけで、これまでのクロネコメール便に代わるような、小さな荷物を安く送りたいときはどうしたらいいんだ。と思ったところ、4月1日から新サービスが開始されるようです。
新サービス?専用BOXで送れる手軽な宅急便・・・料金は400円代からを予定
新サービス?ポストに届く宅急便品質のサービス・・・厚さ2.5cm以内
また、書類を送りたい場合は、法人に限り、申し込み時に中身が確認できるもの(パンフレットやカタログ)など非信書を限定に、「クロネコDM便」と名前を変えてサービスの継続。
それ以外の、請求書・見積書、一般書類などは、郵便局の定形郵便/定形外郵便が配送手段となります。
詳しいサービス内容は3月末に発表されるようです。
クロネコメール便に代わるサービスがクロネコDM便と名前を変え、法人限定に引き継がれていることから、トラブルの多い一般個人客を排除したという見方もあるようです。
また、個人が利用できる新サービス?も、ポストに届くという点はクロネコメール便と同じですが、ヤマトと契約のあるフリマサイトを利用した取引の場合しか利用できないようです。
これからはクリックポストを利用しようかな
昨年から始まった郵便局のクリックポストというサービスがあります。
これはこれまでのクロネコメール便によく似たサービスで、送料全国一律164円で追跡サービスもあり、厚さ3cmまでのものが送れます。もちろん、一般個人の利用もO.K.
これまで、クロネコメール便にはお世話になりましたし、残念ではありますが、料金的にも今後はクリックポストを利用することになっていくかなあ。