雨の京都観光。二年坂、産寧坂、そしていよいよ清水寺へ。やっぱり人多かった!

京都観光の記事、最後になります。
よろしければ、こちらの記事もご覧になってみてくださいね。

http://kurasi-cafe.com/kyoto-yasaka-kiyomizu-201504/

http://kurasi-cafe.com/yasaka-kodaiji-201504/

私が歩いた観光ルートです。

ねねの道を歩き、いよいよ二年坂、産寧坂まで来ました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

二年坂、産寧坂

二年坂・産寧坂

土産物屋さんが立ち並び、ついつい寄り道したくなります~

二年坂・産寧坂

二年坂を上がって左に曲がると産寧坂へ向かう道。

二年坂・産寧坂

このあたりから、清水寺方面から来る方たちがどんどん増えてきました。

二年坂・産寧坂

階段が見えてきました。人も多いです。観光地だなあ~

二年坂・産寧坂

産寧坂を進んでいくと、清水道(松原通り)と五条坂と合流する地点があります。

清水坂・五条坂

五条坂バス停のある東大路通りから歩いてくる方たちと合流するので、ここから一気に混雑しました。

清水寺

清水坂(清水寺参道)を歩きます。

清水寺の仁王門が見えてきました。雨がまたポツポツ降り始めて傘を差す人でいっぱいです。

清水寺

やっと全部見えた!到着です。

清水寺

仁王門を入って、三重塔。雨いや~

清水寺

清水寺は、平成20年から「平成の大改修」を行っているのだそうです。

清水寺の一大修復プロジェクト「平成の大改修」。平成20年から9つの堂塔を順次修復 大ラスは国宝「本堂」

轟門と釈迦堂は現在改修工事中。これが終わると、本堂の改修工事が予定されているらしいですよ。本堂って清水の舞台のことですよね。改修工事、どうやってするんでしょう・・ものすごく大変そう!

清水寺

拝観料を支払いまして、清水の舞台へ。大人300円小中学生200円です。

本堂の中です。すごい人です~

清水寺

清水の舞台から。桜と新緑がとても綺麗!ここまで歩いてきた甲斐がありました。
天気が良ければなあ・・・

清水寺

京都駅方面を写してみました。駅前の京都タワーも見えます♪真ん中。わかりますか?

清水寺

というわけで、ここ清水寺が今回の観光の最終地点。
子どもたち、若干、疲れておりましたが、あともう一息。

茶わん坂を下って、京都駅まで戻る五条坂バス停まで20分歩きました。

清水寺から京都駅までバスで行く方法
五条坂バス停か清水道バス停から206系統、100系統の京都駅行

が、長い行列。そしてバスがなかなか来ず。汗

結局、タクシーで駅まで戻りました。

料金960円。4人で割ったら240円(うち子ども2ですが)!バスや電車とさほど変わりませんね。

以上、雨の京都観光。八坂神社から清水寺まで混雑をさけて逆ルートで回りました、でした!

結局、逆に回ってみてどうだったのか、ですよね

清水寺は、やはり人気観光地で桜のシーズン、ということで人がとても多く、やはり混雑していました。団体のツアー観光客、特に、外国の方がとても多かったです。

八坂神社や高台寺付近は空いていて、ゆっくり散策できたなあ♪と思います。訪れる時間帯が早かったことがよかったのかな、と思います。

京都は近いこともあり何度か訪れているので、定番の人気ルートにほんの少しだけオリジナルを加えた観光を考えるのも楽しくなってきました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク


ランキング参加中。フォローもしてくださるとうれしいです
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへにほんブログ村 主婦日記ブログへ

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)