手編み麻ひもバッグに内布と巾着口をつける方法(2段階バージョン)
作った麻ひもバッグに内布と巾着口をつけました。
当初、上の巾着口までつける予定をしていなかったので、内布と巾着口とを別々に作って縫い付けています。
ホントは巾着1つを作って、そのまま中にスッポリ入れて縫いつけるのが簡単かもしれませんが、内布だけつけたいという場合でも、下のやり方でいけると思いますので参考になさってみてください。
少しややこしいので細かく説明を書いてみましたが、余計にややこしくなっていたらスミマセン。謝
麻ひもバッグの内布と巾着口を別々に縫い付ける方法
少しだけリバティの生地を使いました。ガーリーな感じ~
用意するもの
まず、このように、中に入れる袋(内布)と巾着部分のパーツ(巾着口)のパーツを用意します。
それぞれミシンなどで縫って、下の図のような形に仕上げます。
手順
内布(中に入れる袋)の作り方
まず、中に入っている内布を用意しますよ~。
1.麻ひもバッグの内側の口周りと高さをメジャーで測ります。まちを作る場合は高さ長めで。
2.横(側面)の縫い代1cmずつ、底の縫い代1cm取ってください。
3.布を用意し、横と底を縫い袋を作ります。上は縫う必要ありません。
4.できあがった袋は、裏返して麻ひもバッグの中にスッポリ入れます。
5.待ち針で周囲を止め、グシグシ縫っていきます。
私の場合は、内布にこんな袋を用意しました。
この内布、実はキャンドゥで売っていた弁当袋なんです。
奇跡的に麻ひもバッグに合う大きさだったので、持ち手部分を外して使いました♪
さて次に巾着口を作ります。
巾着口(バッグの外に出る部分)の作り方
1.まず、麻ひもバッグの内側の口周りを測ります。用意する布1枚の幅はその半分になります。
例えば内周が52cmなら、横幅26cm+縫い代2cmです。
2.次に高さを決めますが、小さいと巾着が絞れませんので注意してください。
3.布を用意し、横、ひも通し口を巾着を縫う要領で縫います。底は縫う必要ありません。
4.完成したら麻ひもバッグの内側に待ち針を打って、しつけをし、しっかり縫い付けて完成。
巾着口が完成するとこんな感じです。
ややこしくてスミマセン。汗
紙に型紙を描いてみるとわかりやすいと思います。
ポイント
内布や巾着口の大きさ(円周)は、大き目に作っても問題ありません。
(小さいと麻ひもに縫い付けるときに困ります・・・)
開けるとこんな感じですよ~。
麻ひもバッグは、こちらの本を参考にして作りました
麻ひもは梱包用のものを使っています。手芸用に比べると質は落ちますが、安いですよ~