マリメッコ名古屋店で購入しました、マリメッコ KAIKU(カイクー)のティータオル(キッチンタオル)を、
ファブリックパネルにしましたのでその工程を記事にしてみました。ドンドンパフパフー
![]() |
←使ったのは、こちらと同じティータオルです。 |
まず、ボードについてですが、
初めダイソーで発砲スチロール板を見つけました。
でも、発砲スチロールというのは、カットが簡単そうに見えて意外と難しく、ボロボロになってしまうらしいので、却下。(専用カッターで切らないとダメだそうですね)
で、次に目をつけたのが、ホームセンターコーナンで見つけたA2サイズのボード。
発砲スチロールよりも固いものです。
厚さ7mmで、希望よりもちょい薄目ですが、軽いし、まあいいやと購入。
次にティータオルをどう貼ろうか、についてです。
ティータオルの大きさは47cm×70cm。
ボードと、ティータオルを重ね合わせてみると、上下に余裕はありますが、横の余裕はギリギリガールズ。
そこで、横を3cmカット。
カットしたものを下にくっつけてボードを長くします。
いよいよティータオルをボードに貼ります。
と、ここで、事前にお勉強しておいたおさらいポイントを。
ファブリックボードを手作りされたオサレブロガーのみなさんは、
その①.ボードの裏にカッターで切り込みを入れて、そこに布を入れ込んでいく、というやり方。フムフム。
その②.タッカーで裏からバンバン止める方法。フムフム。
なるほど~
じゃあ~アタクシは、
これで~
ビニールテープ。エー
そして完成したのがコチラ。裏は見えませんし、これでよしとします。
表は、ピシッと満足な仕上がり。
もし、ボードの厚さが十分あるのでしたら、切り込みを入れる方法がきれいに仕上がると思います。
今回はボードが7mmで薄かったので、切り込みを入れるのはやめといたほうがいいと思いました。
←面倒くさかっただけじゃねーの(天の声)
もう一つ理由があります。
きれいな柄をたくさん出したかったので、なるべく裏に折り込む分を少なくて済む方法として、ビニールテープで貼るやり方をしました。
でも、これをどうやって壁に設置しようかと悩める乙女オバハン37歳。
ホームセンター&ネット情報巡りしながら考えている最中ですので、
設置しましたらまた記事に書こうと思います。
これなら作れそうだわの方も、こんな作り方いややわ~の方も。
次回の更新楽しみにしとるでぇぇクリックお願いします。いつもありがとう。
ファブリックパネル作りに・・・
[北欧ファブリックハーフカット]marimekko(マリメッコ)、boras(ボラス/ボロス)
MALAGA& BIRDLAND、artek(アルテック)H55・SIENA
コメント
おしゃれなキッチンタオルを加工して、ファブリックパネルにしたんやね!!
すごい♪
Posted by かおかお at 2012年04月02日 21:37
ステキ~うまいっすね~(^^)
私 そういうの好きです。
裏は見なかったことに・・・(笑)
Posted by もののけ at 2012年04月02日 21:45
ファブリックパネル一つあるだけで、部屋の雰囲気変わりますよね。
なおちーさんのブログは、挑戦したいものがいっぱいです。
Posted by ふうこ at 2012年04月03日 00:04
かおかおさんへ
ファブリックパネルって、センスいりますよね~。
布選びは難しいですけど、作るのは意外と短時間でできちゃいましたよ。
Posted by 管理人なおちー at 2012年04月03日 12:47
もののけさんへ
そうそう、裏は見えないですからね^^
普段の生活もこんな風です。見えないところは適当~
Posted by 管理人なおちー at 2012年04月03日 12:48
ふうこさんへ
ファブリックパネル、流行ってますよね~♪
好きな布を貼りかえればいろいろ楽しめるし、絵やポスターを買うよりも安上がりかも!
ふうこさんも、挑戦してみて~♪
Posted by 管理人なおちー at 2012年04月03日 12:50