酢を使って掃除をしよう。酢の使い方。

スポンサーリンク

酢の効果

酢は酸性ですので、アルカリ性の汚れやニオイを中和させて除去させるのに用いられます。
例えば、排水管の臭い、雑菌の餌になる石けんカス、シンク周りの水垢等の掃除に効果的。
  • 除菌
  • 消臭
  • 雑菌の繁殖防止
  • 漂白作用

醸造酢で簡単エコ掃除

juso-13.jpg 掃除に使う酢は、どのご家庭にもある料理用の「食酢」の表示がされているものでOK。わが家では、「穀物酢」を使っています。

「寿司酢」は、みりんや砂糖が加わったいわゆる「調味酢」と呼ばれるものです。「調味酢」は、べたつくので、そうじに使うには不向きのようです。 そうじするのに高い酢を使うのはもったいないので、特売で売られている「穀物酢」で十分ですよ。
また、古くなったもの、賞味期限が切れているものでも効果は同じです。

酢を使うときの注意

鉄に酢をつけると、さびてしまいます。また、大理石も変質してしまうそうですので注意してください。人工大理石の場合も隅で試して確かめてからのほうがよいようです。

酢は、独特のニオイがしますから、このニオイが苦手な方は、
クエン酸を使ってください。薬局・ドラッグストアで売っています。

正直なところ酢に比べると割高ですが、使いやすいと思います。
こちらも酢と同様、鉄・大理石に使うときは十分注意が必要です。
わが家の近所のドラッグストアでは、少量サイズのクエン酸しか売っていませんので、通販で大容量のものを購入することが多いです。

酢の使い方

juso-7.jpg そうじに使うときは、水で2~3倍に薄めた酢水をこのようなスプレーボトルに入れると便利です。
これは、もともと化粧水がはいっていたボトルですが、100円ショップでも売っていますし、スプレーヘッドだけ100円ショップで買ってきて、ペットボトルにつけて 使ってもいいですね。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
最近書いた記事
 ■ モラタメ お手軽おうち中華4種8点セットを試食しました (04/13)
 ■ 自分の似顔絵・アバターが作れるサイト (04/12)
 ■ ブログの歴史とリニューアルに向けての決意表明 (04/10)
 ■ スポーツ用ゴーグルで花粉症対策使用レポ (04/04)
 ■ モラタメで申し込んだもの (04/03)

EDIT
Posted by naochi at 2007年06月18日 コメント(0)・トラックバック(0)を開く

運営サイト・運営ブログ | ナチュラルスタイル | 薬剤師の求人・転職サイト | 介護用品おまかせネット

Copyright 2004-2015 暮らし*カフェ. All rights reserved.
ブログパーツ ブログパーツ