幼稚園お弁当作りのコツとアイデア

スポンサーリンク

めんどくさがりー&朝は弱いのよね。な人(←オイラ)にとっては結構ツライ毎日のお弁当作り。
寝坊したり、ベイビーの授乳と時間が重なってしまった日は、んもー大変。時間がなくなってついつい適当なお弁当になってしまうときも・・・


幼稚園お弁当作りのコツとアイデア
エルモは超かんたん~♪

ショボイお弁当になってしまった日でも、「今日もぜ~んぶ食べたよー」とニコニコ顔で子どもに言われると、とっても嬉しいものです。


幼稚園や保育園に通うお子さんのためのお弁当作りのコツ、お助けグッズ、アイデアをまとめてみましたのでお弁当作りの参考になさってみてください。脱マンネリ化ー!


お弁当の分量

  • 残さず食べきれる量を。
    全部食べた!という達成感、満足感が大事。
  • 主食3:主菜1:副菜2の割合で。
  • 朝の体調や食欲を見ながら、
    フルーツを増やしたりご飯を減らしたり。

お弁当を食べやすくする工夫

  • おにぎりや海苔巻きにして。
  • 具材は小さめにカット。
  • ピックに刺して取りやすく。
  • 野菜は甘めの味付けで。
  • ウインナーや野菜を飾り切り。
  • 好きなもの中心にし、嫌いなものは形を変えて。
  • 栄養バランス、彩りを考えて食欲増進。
  • 味や食感に変化をつけると飽きない。

愛情いっぱい幼稚園のおべんとう

わたしの場合、お弁当作りにかかる時間は15分です。
中身の定番は玉子焼き、ウインナー、唐揚げなど。それプラス、前日の残り物をリメイクしたものや、下ごしらえして冷凍しておいたハンバーグや焼き魚などを加えたりしています。
何もかも手作りのものにするのは大変、というより出来ないので、半額のときに購入しておいた冷凍食品の力も借りています。
また、なるべく野菜を入れてバランスを考えて作るように心がけています。
時間がないときは、おにぎりに。少し余裕があるときはキャラ弁にも挑戦中。エルモやアンパンマンが簡単で作りやすいっす。わたしの場合、手の込んだキャラ弁を作ると不衛生っぽくなってしまいます。なぜだ。


幼稚園によっては、これはあれはだめ。と結構中身に厳しいところもあるそうですね。わが子が通う幼稚園では特に決まりはなく、また、好き嫌いのない子どもなので苦労することはないですハイ。
お弁当作りに関するコメント、アイデア等ありましたら是非教えてください。
お弁当作り、一緒にがんばりましょう!



お弁当作り便利グッズ

→こちらは、わたしが使っているお弁当作りの小物たちです。

ご飯やハム、チーズなどの型抜きができる専用のものは便利。
にんじんなど硬いものはクッキーの型抜きを使って。
そのほか、カラフルなピックやおかず入れ、キャラクターの海苔。

お弁当作り便利グッズ

お店やインターネットでも様々なお弁当作り応援グッズを見つけることができますよ。
いつも同じようになってしまう・・・とお悩みのママにオススメ。



にこにこパンチ 税込 1,480 円
海苔をはさんでパッチンすると“にこにこ顔”のできあがり!運動会や遠足、毎日のお弁当に大活躍です。組み合わせていろいろな顔にアレンジ可能。
お子様ランチなどお弁当以外にも。
にこにこパンチパート2
待望のパート2が登場!




スピードおにぎり型 税込 1,260 円
おにぎり型にハンドルが付いているので、アツアツごはんも楽々にぎれます。
はな・三角・くま・ほし・ハート かわいい5つのバリエーション。
海苔やハムなどでアレンジするといっそうかわいく仕上がりますよ。

お弁当デコレーションセット

ミニサイズのかわいいバラン、おかずも踊り出しそうな音符のピック、動物たちの顔がちょこんと覗いた抱きつきおかずカップ。
お弁当箱を瞬時に愛されワールドに変えてしまう、人気のアイテムを集めたお得なセットです。 ママも楽しみながらお弁当作りができそうですね。


価格等が変更される場合があります。商品の詳細は各店舗にお問い合わせください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
最近書いた記事
 ■ モラタメ お手軽おうち中華4種8点セットを試食しました (04/13)
 ■ 自分の似顔絵・アバターが作れるサイト (04/12)
 ■ ブログの歴史とリニューアルに向けての決意表明 (04/10)
 ■ スポーツ用ゴーグルで花粉症対策使用レポ (04/04)
 ■ モラタメで申し込んだもの (04/03)

EDIT
Posted by naochi at 2007年06月14日 コメント(2)・トラックバック(0)を開く

運営サイト・運営ブログ | ナチュラルスタイル | 薬剤師の求人・転職サイト | 介護用品おまかせネット

Copyright 2004-2015 暮らし*カフェ. All rights reserved.
ブログパーツ ブログパーツ