春あんぱん~さくらの塩漬けのせ
スポンサーリンク
![]() |
春あんぱん母が昔よく作ってくれたあんぱんには、さくらの塩漬けがのっていました。 懐かしい母の味です。 あんこを包むときにコツがいるようで、今回焼きあがったあんぱんを半分に割ってみたところ、あんこが上に偏っていました^^ さくらの塩漬けのしょっぱさが、あんこの甘さをほどよく抑えてくれて本当においしいです。家族にも好評でした。 |
あんぱんのレシピ
あんぱんの材料・・・14個分
---生地の材料---
・卵水 {卵1個と水} 合わせて190g・・・人肌に温める
・強力粉 300g
・砂糖 35g
・塩 5g
・ドライイースト 6g
・ショートニング 25g
-----------------
・こしあん 300g
・桜の花の塩漬け 適量
・つやだしのぬり卵 1/2
あんぱんの作り方・・・所要時間1時間50分
生地のこね上げ | HB(ホームベーカリー)のパンケースにドライイーストまでの材料を順に入れ、「生地作りコース」を選択。生地がまとまってきたら、ショートニングを加えて10分ほどこねる。 |
一次発酵 |
生地がまとまったら、ボールに取り出して丸め、ラップをして30℃40分間の一次発酵。 簡単発酵の仕方 オーブンを最高温で点火し、ガスオーブンなら約40秒後、電気なら約1分後に火を消して、温まった庫内に生地を入れる。(メーカーや気温によって違います。) |
ガス抜き ベンチタイム |
軽く抑えてガス抜きをし、スケッパーで14個に分割して丸め、ぬれぶきんをかけて10分休ませる。 |
成形 |
1. あんこは14等分して丸め、生地は直径7cmくらいにのばす。 2. 生地の中央にあんこをのせ、生地で包み込む。 3. 包み終わりはしっかりつまんで閉じる。 4. 閉じ目を下にして、丸く形を整え、たたいて半分ぐらいの厚さにして空気を抜く。 |
仕上げ発酵 |
1. オーブンシートを敷いた天板に生地を並べる。 2. 指の先に水をつけて、生地の中央に深く穴をあける。 3. ぬれぶきんをかけて、約30分発酵。 |
焼き上げ |
1. 再度、生地の中央に指を刺し、水につけて塩抜きをした、桜の花の塩漬けを入れる。 2. 生地の表面にぬり卵を塗る。 3. 200℃のオーブンで約13分焼く。 |
スポンサーリンク
スポンサーリンク
最近書いた記事



■ モラタメ お手軽おうち中華4種8点セットを試食しました (04/13) ■ 自分の似顔絵・アバターが作れるサイト (04/12) ■ ブログの歴史とリニューアルに向けての決意表明 (04/10) ■ スポーツ用ゴーグルで花粉症対策使用レポ (04/04) ■ モラタメで申し込んだもの (04/03) |
EDIT
Posted by naochi at 2006年05月17日
▼
コメント(3)・トラックバック(0)を開く
はじめまして。
桜あんぱん、焼いてる人はいるかな・・と、
ブログ村TBを見ていてこちらにたどりつきました。
ふっくらおいしそうなあんぱんですね!
勝手ながらリンクもさせていただきました。
節約技、ホームページ作り、
読みたい内容もたくさんあるので
また遊びに来させていただきますね。