省エネ運転・エコドライブで燃費を抑えよう
スポンサーリンク運転前、走行中、停車中に少し意識をするだけで、燃費を抑えることができ、ガソリン代を節約することができます。また、燃費をよくすることは、経済的にお得だけではなく、CO2も削減。
環境にも優しい、省エネ運転・エコ運転。ぜひ心がけてみてくださいね。
出発前に気をつけること
・ムダな荷物の積み放しをやめる 263円の得!ゴルフバックを入れたままにしていたり、オフシーズンにもかかわらず、アウトドア用品を積んだままにしていませんか?わが家の場合、長い間使っていないベビーカーもずっと積みっ放しになっていたことが・・・。
排気量が小さな車や車両重量が軽い車ほど、影響を受けやすいようです。トランクや室内の不要な荷物は小まめに降ろすようにしましょう。
・タイヤの空気圧は適正にする 2,415円の得!
タイヤの空気圧は徐々に減っていくものです。メーカー推奨値(適正値)を維持するようにし、ガソリンスタンドなどで空気圧を月に1度はチェックするようにしましょう。
タイヤの指定空気圧は、運転席のドアの端かセンターピラー側に表示されています。適正値は車によって多少違いますので、自分の車を確認しておきましょう。
1年で23リットルのガソリンが節約でき、2,415円得に。
・暖機運転をしない 2,205円の得!
暖機運転とは、走行前にエンジンを暖める行為のことです。最近のほとんどの車は、長時間の暖機運転は不必要になってきています。
寒冷地などでの場合を除き、不要な暖機運転をやめるようにしましょう。
エンジンをかけたら、アイドリングを避けて、なるべくすぐに出発するようにしましょう。
1日1回(4分間)の暖機運転をやめると、1年間では約21リットルもガソリンを節約、2,205円得に。
走行時に気をつけること
・急発進・急加速をやめる 4,620円の得!アクセルペダルを静かに踏み込むようにし、急発進・急加速をしないように心がけましょう。エンジンへの燃料の供給量も減り、シフトアップも早めになります。
また、2~3台前の車の動きをつかむようにして、不要な加減速を避けるようにしましょう。
1年間では約44リットルも節約でき、4,620円得に。
・スピードを出しすぎない 1,155円の得!
交通状況が許すかぎり、経済速度で走行しましょう。一般道路で時速40km、高速道路で時速80kmが経済速度。渋滞を招いてしまうようなノロノロ運転にならないように気をつけましょう。
時速100kmで走行した時に比べて約11リットルのガソリンが節約でき、1,155円得に。
・高速道路での波状運転をやめる 231円の得!
車間距離を詰めたり、スピードにムラのある走り方をすることにより、ムダな加減速が必要になってしまい、燃費も悪くなってしまいます。
高速道路を1年で1,000km走行すると、約22リットルもガソリンを節約、231円得に。
・エンジンブレーキを使う 525円の得!
エンジンブレーキは燃料消費を減らす効果が。減速するときや下り坂などでは、オーバードライブをオフにしてエンジンブレーキを有効に使いましょう。
停車時に気をつけること
・アイドリングをやめる 5,355円の得!アイドリングとは、「停車中にエンジンをかけっ放しにすること」をいいます。荷物の積み降ろし時や、駐車場、サービスエリアでの不要なアイドリングをやめて、エンジンを切るようにしましょう。
1年間では約51リットルのガソリンを節約、5,355円得に。
・駐車時の工夫
夏の暑い日は、なるべく日陰に駐車するようにし、日除けなどで車内が暑くなりすぎないように工夫しましょう。窓やドアを開けて外の空気(風)を取り入れ、熱気を逃したあとにエアコンを入れるようにしましょう。
冬の寒い日は、窓の凍結を防ぐために、布などを使いウィンドウガラスを覆いましょう。
燃費のチェックもお忘れなく!
ガソリンを満タンにしたときに、メーターをゼロにし、次にガソリンを満タンにしたときの給油量をメーターの走行距離で割って、燃費を計算します。 常日頃から、燃費をチェックしながら運転をするように心がけましょう。
▼ガソリン代が安くなる!年会費無料のカード
【出光カードまいどプラス】年会費永久無料!入会キャンペーン中
【参考ホームページ】 省エネルギーセンター



■ モラタメ お手軽おうち中華4種8点セットを試食しました (04/13) ■ 自分の似顔絵・アバターが作れるサイト (04/12) ■ ブログの歴史とリニューアルに向けての決意表明 (04/10) ■ スポーツ用ゴーグルで花粉症対策使用レポ (04/04) ■ モラタメで申し込んだもの (04/03) |
EDIT
承認されるまではコメントは表示されませんので、少々お待ちください。