生命保険見直しのタイミングと保険金の目安
スポンサーリンク見直しのタイミングと保険金の目安
ここで私が提案している見直しについては、あくまで一つの案であり、契約・解約・一部解約等の手続きを強要するものではありません。 ご自分で判断していただき、ムリのない保険を選んでください。
結婚したら | 夫の死亡保障は、残された家族の生活費となるのでよく考えましょう。 |
夫の死亡保障は、残された妻が再就職し、生活が安定するまでの間の生活費となります。
すでに、共稼ぎのご夫婦の場合は、夫の死亡保障は少なめでいいと思いますが、妻が専業主婦の場合、目安として1000万円から3000万円でよいといわれています。 妻が万が一死亡した場合、共稼ぎで家計を支えている場合は、死亡保障を多めに。専業主婦であればお葬式の費用のだけでよいでしょう。目安としては500万円ぐらいです。
| |
住宅ローンで 家・マンションを 買ったら | 夫の死亡保障の減額と医療保障の見直しを検討すべし。 |
住宅ローンを組むと、ほとんどの場合、団体信用生命保険(略して団信)に加入することになります。これは、住宅ローンの契約者(多くは世帯主である夫)が、万が一、死亡してしまった場合、仮に住宅ローンが残っていたとしても、団信の保険金で残りのローンは返済されるので、その後も妻と子供が住み続けることができます。このため夫の死亡保障は少なくてもよいということになります。
ただし、この団信には医療保障がついていませんので、たとえば夫が長期に渡り入院、ということになると、収入が減り、日々の生活が不安定なってしまいます。死亡保障よりも医療保障のほうに重点を置くのもいいかもしれません。
| |
子供が生まれたら | 夫の死亡保障を増額すべし。 |
死亡保障の増額の目安は、子供一人当たり1000万円といわれています。子供の成長に合わせて見直しは続けていくべきです。保障は、除々に減らしていき、子供が独立したら、養育費が当然かからなくなりますから、保障も必要なくなります。
|
自分にぴったりの保険選び
「自分や家族にぴったりの保険はどれだろう。」「いろんな保険があり過ぎて、よくわからないなー。」そんなときに力になるのが、
保険の無料見積もりや、FP(ファイナンシャルプランナー)による、無料相談。
保険会社との契約の義務は一切生じませんので安心して利用できます。
とにかく無料ですので、納得いくまで、ぴったりの保険探しにぜひ活用してみてください。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
最近書いた記事



■ モラタメ お手軽おうち中華4種8点セットを試食しました (04/13) ■ 自分の似顔絵・アバターが作れるサイト (04/12) ■ ブログの歴史とリニューアルに向けての決意表明 (04/10) ■ スポーツ用ゴーグルで花粉症対策使用レポ (04/04) ■ モラタメで申し込んだもの (04/03) |
EDIT
Posted by naochi at 2006年03月08日
▼
コメント(0)・トラックバック(0)を開く
承認されるまではコメントは表示されませんので、少々お待ちください。