クレジットカードを賢く使ってみよう
スポンサーリンクわが家では、普段よく行くスーパーでの支払いは、クレジットカードを利用することがほとんどです。
ポイントが2倍つく日とか、優待割引サービスの日や、特別なイベントデーを狙っていくのもこだわりの一つ。
また、毎月の予算外で、特別支出となるもの、例えば、電化製品を買うとか、ソファーを買うとか、ガソリン代の支払いなどにも利用しています。
また、公共料金やプロバイダ料金の支払いもクレジットカードで決済をしています。
カードは賢く使えば節約になります。
わたしがクレジットカードを利用している理由は、ポイントを貯めて、商品券やさまざまな商品に交換することを楽しみにしているからです。メインで利用しているクレジットカードは、だいたい1年で5,000円分ほどのポイントが貯まります。
また、カード会員限定の割引サービスや優待サービスも、家計にとってうれしいものです。
クレジットカードに抵抗を持たれている方もいらっしゃると思います。また、ついつい使いすぎてしまうから持ち歩かない。という方もいらっしゃるでしょうね。
「キャッシングやリボ払いは利用しない」など、きちんと自分でルールを設けて上手に使えば、クレジットカードも節約につながります。
ただ、無駄に枚数だけ持っていても、使いすぎや盗難などのリスクが伴います。 ライフスタイルに合わせて自分に必要なものだけを利用するようにしましょう。
毎月の決まった生活費もカードで支払い
買い物に使うだけがクレジットカードではありません。せっかく持っているのでしたら、さまざまな料金の自動支払い決済にもクレジットを利用してみましょう。プロバイダ料金や携帯電話料金、また、最近では公共料金や家賃の支払いもクレジット決済ができるようになってきました。 それぞれの会社からの毎月請求(引落し)だったものが、クレジット決済に変わるだけ。知らず知らずのうちに、ポイントも効率よく貯まっていきます。例えばこんな生活費も・・・
・光熱費 ・家賃 ・携帯電話代 ・プロバイダ料金 ・新聞購読料 ・病院の診療費 ・宅配便 ・保険料 | カードで支払うと・・・![]() |
ポイントがたくさん貯まる! 家計管理もしやすい! ![]() |
生活費をカード払いにするメリット
・ポイントがつきます公共料金などを銀行引落しや現金、コンビニなどで支払いをしても何も返ってきませんが、カード決済ならポイントがついて返ってきます!
・家計管理がしやすくなります
通常、公共料金をはじめ、さまざまな料金の支払日というのはまちまちですが、クレジットカードで決済をすることにより、銀行口座からの引落しは一括になります。「5日までにお金を入れておかなくては・・・」とか、「10日の引落しの残高は足りるかな・・・」など、何度も気にすることがなくなります。
・カードの明細書が家計簿代わりに
生活費をカード払いにするようになってからは、毎月届くカードの利用明細書が家計簿代わりに。
通帳に印字される引落し明細は、一行にまとめられて見やすくなりました。以前は、通帳のページが、すぐにいっぱいになっていましたが、頻繁に新通帳に改冊しに行かなくてもいいので助かっています。
▼こんな各種料金の引落しもカード支払いができるようになっています! | |
電気料金 | 中部電力・関西電力・中国電力・東京電力(2005.9から) |
ガス料金 | 東京ガス・大阪ガス・大和ガス・西部ガス・九州ガスなど |
携帯電話 | NTTドコモ・au(KDDI、沖縄セルラー)・ボーダフォン・TU-Ka・ウィルコム・ASTEL |
固定電話 | NTTコミュニケーションズ・KDDI・日本テレコム・フュージョン・コミュニケーションズ・東京電話・QTNet「九州電話」・日本テレコムIDC |
新聞購読料 | 読売・毎日・産経・日経・東京・朝日・中日・日本海・西日本など(取り扱いができない販売店もあります。) |
衛星放送 | WOWOW・スカイパーフェクTV! |
※クレジットカードによっては取り扱いができないところもあります。 (2005.6 現在)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
最近書いた記事



■ モラタメ お手軽おうち中華4種8点セットを試食しました (04/13) ■ 自分の似顔絵・アバターが作れるサイト (04/12) ■ ブログの歴史とリニューアルに向けての決意表明 (04/10) ■ スポーツ用ゴーグルで花粉症対策使用レポ (04/04) ■ モラタメで申し込んだもの (04/03) |
EDIT
Posted by naochi at 2006年03月07日
▼
コメント(0)・トラックバック(0)を開く
承認されるまではコメントは表示されませんので、少々お待ちください。