わが家に合った買い物ルールを見つけよう

主婦向けの雑誌を見ていると、食費が4人家族で、月15,000円!とか、一週間で予算2,500円!など、節約の達人が紹介されていますよね。
でも、今まで週に1万円もかかっていた食費をいきなり3,000円にするのは、とてもムリです。

わが家の「食費の節約」の第一歩は、ムリな予算は立てず、チラシを見ながら買い物リストを
作ってみることからはじめました。

・買い物リストを持って買い物に出かけてみた
買い物リストをもとに買い物をするようにしたところ、いかにそれまでムダが多かったかが、すぐにわかりました。必要な食材、必要な量を買う。当たり前のことですが、今までは、あまりできていませんでした。

・食費が減り始めた
週に1万円かかっていた食費が、8,000円に減り、買い方のコツやタイミングなどがわかってきて、おもしろいように食費が減っていきました。

・予算が立てられるように
そのうちに、毎週、だいたい6~7,000円の買い物をするということが決まってきたので、そこで、少しがんばって予算を週5,000円と決めました。

では、次にわが家の買い物の仕方についてです。

わが家の買い物は、週に1回、1店舗が基本

食費を節約するために「安いスーパーをはしごする。」という手もありますが、わたしの場合はこの方法が合いませんでした。行く先々で買い物リスト以外のものをついつい買ってしまい、それが積もりに積もり、結果予算オーバーになることが多かったのです。

そこで、「週1回、1店舗で買い物を済ませる」と決めたところ、食費がぐんぐん減っていきました。

ついつい予算オーバーになるという方、週に1回、1店舗で試しに買い物をしてみてください。そして、安いお店で、(←これは、基本。)
必ず、買い物リストを作ってから、でかけてください。

家族構成や、スーパーがどこにあるかなどの環境、買い物をする時間帯や予算など、各ご家庭によって違います。当サイト内のコンテンツライフスタイルと買い物で、さまざまな買い物の仕方を紹介しています。各ご家庭に合った買い物ルールを見つけてみてください。

まとめ買いをする

わが家では、土曜日か日曜日のどちらか1日を買い物デーと決めています。

以前は、2日間とも買い物に走り回っていましたが、「今週もスーパー以外、どこにも行かなかったね・・・。」という夫のさみしげな一言で我に返り、どちらか一日は、家族でどこかへ遊びにでかけるようにしました。
このほうが、メリハリがあり、休日が有意義に過ごせるようになった気がします。

・週末に入る大手スーパーのチラシをもとに一週間分の献立を考えて買い物リストを作る。
以前は魚や肉は「とにかく安いものを!」・・・と、激安スーパーなどで、すでに冷凍されているものも含み大量に購入していましたが、味や鮮度がイマイチかな・・・と思うようになりました。
今は、多少高くても新鮮(そう)なものを購入するようになりました。
また、夫の健康のため、野菜中心の献立を考えるようにしています。このため、肉類にかかっていた食費が少なくなったかも・・・。
野菜類は、週末のみ開かれる朝市で安くて新鮮なものをまとめて購入しています。

引っ越しをする前は・・・
買い物は、車で15分程のところにある激安のスーパーか、生鮮食料品も数多く扱っている業務用スーパーにでかけることが多かったです。激安スーパーのほうは、広告費を削減しているのか、ちらしがはいるのは、毎週木曜日の一度だけ。
一週間分の特売品が載っているので、週末に何を買うか、じっくり検討して出かけていました。

調味料・常備食は、週の予算にいれない

わが家では買い物は土曜日か日曜日に週5,000円まで。と決めています。
しかし、しょう油や食用油などの常備食・調味料は、通常の予算の中でやりくりしようとすると、週によって買ったり買わなかったりして食費が変動してしまい、中身がわかりにくいという問題がありました。

そこで、週5,000円の予算とは別に、常備食・調味料については、月2,000円の予算としました。
常備食・調味料は、月に一度、業務用スーパーでお徳用サイズのものを安く買うことが多いです。

調味料 ・常備食の買い物アドバイス

常備食・調味料は、なくなってから買いに行くことがないようにしましょう。
チラシに安い値段で載っていたら、カレンダーや底値表にメモをしておきます。すると、店によって安売りのタイミング、サイクルの決まりがあることを発見します。

わたしは、しょう油、砂糖、料理酒、食用油、マヨネーズなど日持ちするものは、すでに使っているものとは別に、必ず未開封のものをそれぞれ1個は、常備しておくようにしています。
それ以上にもそれ以下にもならないよう気をつけます。

開封したら、特売のときや業務用スーパーへ出かけたときに買って補充するようにします。
こうすることで、調味料が全くなくなってしまった、ということがなくなり、また、特売だからといって、家にまだ在庫があるのに買ってしまった、ということもなくなりました。

底値帳を作る

チラシに、「お買得」とか「今日の目玉」とか書いてあっても底値帳があれば過去の値段と比べることができ、本当に安いかどうか、買いどきかどうかがわかります。
底値帳は、アドレス帳が使いやすいと思います。商品の頭文字別に記録することができ、見るときも分かりやすく、便利です。買い物に行くときもコンパクトで携帯することができます。
少しすると、底値帳がなくても底値を覚えておくことができるようになりますよ。

わが家では、パソコンの家計簿ソフトを利用しているので、過去のデータから、すぐに底値がわかるのでとても便利です。

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です