水道代を節約しよう [キッチン・お風呂編]

スポンサーリンク

水道代の節約 【キッチン】

・食器を洗うときも工夫

食器を洗うときは水を出しっぱなしにせず、ため洗いをしましょう。
お米のとぎ汁は洗い桶にためておいて、汚れた食器をつけておくと油汚れも落ちやすくなります。
汚れのひどいお皿は、洗う前に新聞紙や古いTシャツをカットしたものなどで、拭き取ってから洗いましょう。
牛乳パックをすすいだ水は、捨てずに植物の水やりに使いましょう。


・節水コマ使っていますか?
節水コマを利用しましょう。節水コマは家庭で簡単に取り付けることができます。
節水コマを無料で配布している水道局もありますので、利用している水道局に問い合わせてみましょう。


※ただし、節水コマはひねるタイプの蛇口にしか取り付けられないようですね。
取っ手を上げ下げするレバータイプの場合は、止水栓を絞って調整してみてください。


わが家でも、手っ取り早く、シンクの下にある水道の止水栓を少し閉めて、水がチョロチョロと細く出るように調整し、水道代をかなり節約することに成功しました。
慣れないうちは、勢いのない水量にイライラすることもありましたが、慣れてしまうものです^^


・無洗米もいいですよ~
お米は無洗米にしましょう。水もかなり節約できますが、とにかく楽です。
味が気になるときは、みりんをスプーン1杯、スイッチを入れる直前にいれてみてください。ふっくらつやつやで栄養価も高まり、とてもおいしくいただけます。


水道代の節約 【お風呂】

お風呂の浴槽には少なめのお湯をいれましょう。
家族一緒にはいれば水かさも増して、スキンシップもはかれます。
また、ペットポトルに水を入れたものを浴槽に沈めておくと水かさがアップするそうですね、わが家ではまだ実践したことがありませんが^^
家族が多いのならシャワーよりお湯を溜めてはいったほうがトクです。
また、お風呂を沸かし過ぎ、お湯の入れすぎをしないようにし、蛇口の水漏れをチェックしましょう。


・シャワーの使い方
節水型のシャワーヘッドに取り替えましょう。
シャワーの最初のお湯になっていない水を溜めておいて、掃除や洗濯に使うようにしましょう。


水道代の節約 【洗濯・洗面所】

顔を洗うときは水をためて洗いましょう。
また歯を磨く間も水を出しっぱなしにしないようにし、口をゆすぐ水もコップにいれて使いましょう。


・お洗濯にも工夫しましょう
洗濯にはお風呂の残り湯を使うようにし、洗濯物が少なければ、2日に1回に回数を減らしましょう。
洗濯のすすぎは、注水すすぎではなく、ためすすぎにしましょう。ためすすぎにしたほうが、注水すすぎにするよりも50リットルは節約できるそうです。

汚れのひどい物のつけ置き洗いにも残り湯を使いましょう。
お風呂に入るときに汚れたよだれかけや、食べこぼしの付いた子供の服などを持ち込んで、温かいお湯で軽く洗ってから洗濯機へポン! あとは普通に洗うだけですが、これだけでだいぶ違います。

軽い汚れは洗濯機のスピードコースで洗うなど、汚れに応じてコースを使い分けてみましょう。


水道代の節約 【お庭・玄関周り】

車はホースではなく、バケツの水で洗車しましょう。
ここでもお風呂の残り湯を有効活用しましょう。
外の蛇口の水漏れもチェックしましょう。


植木やプランターの水やりにはお風呂の残り湯や雨水を貯めておいたもの(夏場はボーフラちゃんが湧く場合あり。要注意!)を利用しましょう。
また、雨水を利用して庭木に水をやることができるガーデンポンプを利用するのもよいでしょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
最近書いた記事
 ■ モラタメ お手軽おうち中華4種8点セットを試食しました (04/13)
 ■ 自分の似顔絵・アバターが作れるサイト (04/12)
 ■ ブログの歴史とリニューアルに向けての決意表明 (04/10)
 ■ スポーツ用ゴーグルで花粉症対策使用レポ (04/04)
 ■ モラタメで申し込んだもの (04/03)

EDIT
Posted by naochi at 2006年02月25日 コメント(0)・トラックバック(0)を開く

運営サイト・運営ブログ | ナチュラルスタイル | 薬剤師の求人・転職サイト | 介護用品おまかせネット

Copyright 2004-2015 暮らし*カフェ. All rights reserved.
ブログパーツ ブログパーツ