効果絶大!冷蔵庫の電気代を節約しよう

スポンサーリンク

冷気を逃がさないために

冷蔵庫の電気代節約といえば、やはりコレでしょう!省エネカーテン
わが家でも100円ショップで購入した省エネカーテンを取り付けて冷気を外に逃さないようにしています。
最初の頃は、「中の物が取り出しにくい?」と思うこともありましたが、もうなんとも思わなくなりましたー。
【0330アップ祭10】冷蔵庫カーテン

冷蔵庫の開閉はできるだけパパッと手早く。

また、扉を開けたままボーッと献立を考えたりするのはやめましょう。食事の準備をする際、必要な食材は一度にまとめて冷蔵庫から取り出すようにしています。冷蔵庫の中に何がどれだけ残っているかをメモして貼っておくのもいいですよ。
わが家の冷蔵庫は扉が左右どちらからでも開け閉めできるタイプのものなので、「どちらから開けたら取り出しやすいか。」なども、考えながら開けるようにしています^^

一緒に使うものはまとめてトレーやかごに入れる。

朝食で使うマーガリンやジャム、ヨーグルトなどはひとつのかごに入れて一度に取り出せるようにしています。
3連のプリンやヨーグルトは、初めから一つずつにバラしてトレーに入れています。

冷蔵庫を置く場所

冷蔵庫はガスコンロから離れた場所に置きましょう。
また、冷蔵庫の後ろと横は壁から10cm以上離して置きましょう。 壁にピッタリくっついていると放熱ができず、消費電力がアップしてしまいます。

冷蔵庫の温度は

冷蔵庫の設定温度は中にしましょう。 ただし、季節や食材の量、種類によってこまめに調整することをおすすめします。わが家でも、長期の旅行や帰省の際は、冷蔵庫の中が空っぽの状態にしますので、温度を低めに設定して出かけています。
冬場は庫内の温度と室温の差が少なくなりますので、野菜室の温度も低めにしています。

食材を入れるときは

大きめの冷蔵庫に余裕を持って食材を入れましょう。

また、冷蔵庫には食品を詰め込まないようにしましょう。詰めすぎると冷気の循環が悪くなり消費電力がアップしますし、奥に入れたものをつい忘れてしまい使い残しが出る原因にもなります。
計画的に買い物をすることも大切ですね。

冷蔵庫には温かいものは入れないようにしましょう。

冷蔵庫の中の温度が高くなってしまい、消費電力が、掛かってしまうばかりでなく、ほかの 食材が傷んでしまいます。十分に冷ましてから入れるようにしましょう。

冷蔵庫をチェックしてみよう

冷蔵庫のパッキンにすき間がないか、チェックしましょう。ハガキをはさんでみて、 スルスルと落ちるようなら取替えどき。すき間があると約5%も電力がアップするそうですよ。
また、冷蔵庫の裏側や底面の放熱部分のホコリも年に一度は掃除するようにしましょう。

冷蔵庫は省エネタイプに

現在販売されている省エネタイプの冷蔵庫、省エネ基準達成率が100%以上のものも多くなってきています。達成率が高ければ高いほどエネルギー効率が良いということ。
古いタイプの冷蔵庫、まだまだ使えるしな~、買い換えるのはもったいないな~と思ってしまいがちですが、省エネ基準達成率や年間消費電力量などの数値を参考に、新しい省エネ冷蔵庫に買い換えてみるのも。毎日使う冷蔵庫なら年間の電気代節約に大きな期待が持てます。買い替え費用はかかりますが、数年で十分もとはとれるようですよ。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
最近書いた記事
 ■ モラタメ お手軽おうち中華4種8点セットを試食しました (04/13)
 ■ 自分の似顔絵・アバターが作れるサイト (04/12)
 ■ ブログの歴史とリニューアルに向けての決意表明 (04/10)
 ■ スポーツ用ゴーグルで花粉症対策使用レポ (04/04)
 ■ モラタメで申し込んだもの (04/03)

EDIT
Posted by naochi at 2005年12月19日 コメント(0)・トラックバック(0)を開く

運営サイト・運営ブログ | ナチュラルスタイル | 薬剤師の求人・転職サイト | 介護用品おまかせネット

Copyright 2004-2015 暮らし*カフェ. All rights reserved.
ブログパーツ ブログパーツ